東伊豆 海洋公園でダイビング!(2010/08/29)

先週に引き続き、伊豆海洋公園へダイビングに出かけました。
前日の海況はナギ。
今日は多少ばしゃついていたものの問題なくエントリーできました(^o^)

さぁ潜降~
ツユベラ
まずはツユベラ幼魚。

情報では随分前からいるってことだったけど、今日初めて確認。
色の鮮やかな幼魚時代のみ脚光を浴びるお魚の代表。



今日はこのほかにも幼魚がたくさん。
チョウチョウウオ
ぴょんぴょんと動きがかわいい
チョウチョウウオ幼魚。



そして定番
ミナミハコフグ
ミナミハコフグちゃん
いつも同じ場所にいるこの子、随分大きくなってきました。
だんだん四角くなって・・・

やっぱハコフグね。


そして幼魚のみ知られているもう一つの魚
ツユベラ
カンムリベラ幼魚。

ちっちゃいけど色鮮やかでかわいい(*^_^*)
でもでっかい魚に食われそうになっていました。。。(・・;)


今日の透明度は10メートルちょっと。
ちょっとばしゃついてたせいで若干濁っている感じでした。
水温は低いところで21℃ぐらいかしら。
結構寒かった。。。

海洋公園では数匹のクマノミを見ることはできます。
クマノミ
水温が低めになっても元気よく泳いでいます。

つよいっ!


おなじイソギンチャクには
エビ
ヒメイソギンチャクエビ。

この透明感がすごくいいっ(^^)


マクロだけではなく、大き目の魚もたくさん
イシダイ
警戒心なく、目の前をうろうろしていたイシダイ。

見た目は地味だけど、食べると結構美味しい魚。



ずっと姿を見せてくれていたカミソリウオのペアはとうとう姿が見えなくなったようです。
ちょっとずつ海の中も変化しているのかな。
スポンサーサイト



テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

東伊豆 海洋公園でダイビング!(2010/08/22)

またまたやってきました伊豆海洋公園。
先週のお盆休みと違って車はスイスイ。
でもこれからがダイビングの本格的シーズン!
海洋公園は先週にも負けない大勢のダイバーが。

受付で見られるお魚を確認し、早速ダイビング!!
エントリーは多少ばしゃつきもありましたがおおむね良好。
波と言うよりかなり水面がひいていてそれがきつかった。。。

まずは、砂地へ向かいます。
透明度がちょっと落ちてる感じ。
全体的に白っぽい。

砂地にぽっこりある魚礁に・・
カミソリウオ
いたいた!
カミソリウオペア。



前々回見たカミソリウオと同じ個体かしら・・・
カミソリウオのペアっていつも寄り添っているイメージがあります。
でもよく観察してると、たまに、おいおい!ってくらい離れてみたり・・・
カミソリウオアップ
時には距離を置くのもいいのかしら・・・

と思いきや、
やっぱりすぐにくっつくのね(*^-^*)


アオリイカの産卵床には残念ながらアオリイカは来ていませんでした。

砂地を離れていつもの1の根へ。
今日もいるいる(^o^)
ミナミハコフグ
ミナミハコフグちゃん。

そのほか2個体を確認。
今年はちょっと多めなのかしら。


先週いたベニカエルアンコウも健在。
カイメンに挟まってカモフラージュしていました。
ベニカエル
よく見ると頭についたエスカでハンティング中。
ぼーーーっとしてるようで、ちゃっかり獲物をねらう。。。
なかなかあなどれないヤツなのでした。


今日の水温は下は21℃程度、上は26℃ぐらいです。
深場にいるとやっぱりちょっとブルブル~~~(>_<)

ひなたぼっこで体をあたためてて、2本目へ。
今度は1の根からそのちょっと向こうへ。

1の根では・・・
ニシキウミウシ
おおきなニシキウミウシ。

なんて毒々しい・・・
いや、鮮やかな・・・(^_^;)



そしてつづけて
ニセイガグリウミウシ
白がまぶしい
ニセイガグリウミウシ。

図鑑で調べてみると確かにイガグリウミウシに似てる。
けど、『ニセ』ってやっぱかわいそう。。。


そしてもう1匹(ウミウシって1匹2匹??)
ホソハスエラウミウシ
超ちっちゃい
ホソハスエラウミウシ。
全長1㎝前後。


久しぶりのウミウシ祭りだぁ~
と喜んでいると、その近くの岩の下の方にちょろちょろと動く陰・・・
コショウダイ
ライトを当てないと気づかないぐらいの小ささ(1㎝弱)
動きはコショウダイ系の幼魚みたくヒラヒラフリフリとひっきりなし。

超かわいい~~
何なんだろう・・・


図鑑で調べてみると、
おそらくコロダイの赤ちゃんの様。
よく見かける黒と黄色のストライプになる前の超ベビーなのでは??

帰り道、10メートル程度の浅場でまたまたいました!
カミソリウオ
今日2カップル目のカミソリウオ。
20㎝あるかどうかのビッグカップル。

浅瀬にはサージが入りゆらゆらしていましたが、波に身を任せてあっちへゆらり、こっちへゆらり。
一緒に揺られながらなんとかパチリ。

来週までココにいるかなぁ~


エキジット近くの水面ではキビナゴの群れがキラキラ キラリ
今日も大充実のダイビングとなりました。

テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

東伊豆 海洋公園でダイビング!(2010/08/14)

お盆突入。
ニュースでは渋滞予想が盛んに流れている中、伊豆へ行ってきました。
多少車は多いもののそれほどの渋滞には遭わずに海洋公園へ到着。
天気は曇り時々晴れ。そしてたまにっちょっぴり雨。

さっ!今日はいったいどんな魚たちが待っているんでしょう(^0^)
海は穏やか。エントリーはスムーズです。

ちょっと透明度が下がり気味かなぁ~~~
10メートル前後でしょうか。
まずは1の根方面へ。 
水温は前回と同じぐらいで22~25℃程度。

このまえ見つけたミナミハコフグ赤ちゃんはいるかしら・・・
ミナミハコフグ1
おおっ!

同じ個体ではないかもしれないけど、
とってもかわいい(*^_^*)

前のより大きめだけど成長したのか別物か・・・



岩の亀裂に入っていたけど、
結構手前に出てきてくれました。
ミナミハコフグ2
びっくり眼とおもいきや


ミナミハコフグ3
意外にも目つきがするどいっ


かわいいミナミハコフグちゃんと充分遊んだ?あと、
ずっと同じ場所にいるらしいベニカエルアンコウを探しに。
場所はかなり特定されているのになっかなか見つからない。。。(-_-)
あきらめかけた頃、ついに!
ベニカエル
カイメンの色と同色に染まって上手に隠れていました。
あれ、よく見ると、背中に金箔模様のあるセレブ

ごーじゃすぅ~~


そのほか、クマノミ、イラ、ミギマキ、タカノハダイ、ネンブツダイ、アオブダイ、ノコギリヨウジなどなど。。

1本目が終わって休憩していると、到着したダイバーが続々と海へ入り始めていました。
さすがお盆!エントリー口は大行列。

2本目は砂地方面へ。
ヤマドリ
砂地をちょこちょこと動くのは
ヤマドリ。
サービス精神旺盛で思い切り接写。


その近くでまたまた砂地をちょろちょろ動くものが。。。
セミホウボウ
ヒレの紫が鮮やかに光る
セミホウボウ。

ひやぁ~きれい


今年は訪れるのが遅めのアオリイカも、
産卵床に姿を見せていました。
アオリイカ
産卵用に沈められた木の枝に注意深く卵を産み付けていました。

産み立ての卵は半透明のきれいな白。
赤ちゃん達が飛び出してくるのがとても楽しみ(^o^)


砂地の目的はジョーフィッシュだったけど、いると思われる場所には残念ながら気配もありませんでした。
どこにいっちゃたのかしら。。。

アオリイカの近くの岩には
ハリセンボン
みんな大好き(^-^)?
ハリセンボン。

やっぱこの笑顔には負けるわぁ~~(^_^;)


無事にダイビングを終えて、はぁ~楽しかった(^0^)
まだ暫くこのハイレベルな伊豆を楽しむころができそうです。

テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

東伊豆 海洋公園でダイビング!(2010/07/31)

先週潜りに行った富戸。
そのすぐ近くの海洋公園に行ってきました。

着くやいなやまずはエントリー口をチェック!
波が強いと入りにくいのですが、今日は割といい感じ(^o^)

海洋公園で潜るのは3年ぶり。設備やサービスの様子がかなり変わっていました。
とても快適

水中の生物マップをもらって数カ所ねらいを定めていざっ

なんか海が広いわぁ~~(^o^)
この日の透明度は15メートル。

まずは1の根を目指します。
水面の温度は23℃ぐらいで心地よかったけど、
水深20メートルを越えるとさすがに冷水がじんじん・・・

まずはじめに
マツカサウオ
黄色が濃い!
マツカサウオの子供。
大人は少し色が薄くなるけど、やっぱり子供はかわいい(*^-^*)


海洋公園は地形も魅力的。
砂地や根、ごろたなどなど、色々な景色が楽しめます。

次ぐにベニカエルアンコウを探しに1の根の壁際へ
ハゼ
海綿の上にちょこんと小さなハゼ。

上手に隠れ家を探してくつろぐのポーズ。


あれ~~、ベニカエルアンコウいないなぁ~~
と探していると、壁の穴の中に・・・
ミナミハコフグ
はぁぁぁぁ~~~~~
小さいよぉ~~~~

ミナミハコフグの赤ちゃん


おそらく全長7~8ミリ。
まんまるのまんまる。
あ~~ん可愛すぎる・・・(;;)
ミナミハコフグアップ
小さいだけに写真も撮りにくい。

体に沿って巻き込んだ尾びれもチューの唇も黒の水玉も・・・

サイコーだ


大満足で帰り道、誰かが見ていたのをちょいとのぞき見(^_^;)
ベニカエル
ベニカエルアンコウ。

やっと見られた!
10センチ程度と大きめ。
あんまり可愛くないなぁ。。。


少し緊張していたエキジットも問題なし。
水中から出口にむけてロープが続いており、そこにつかまりながら
あがることができます。
以前に比べたら比べものにならない楽チンさ(^o^)

あがったら冷えた体を温められるお風呂もあります。

海況も天気も上々とあってダイバーも増え
エントリー
この賑わい。

エントリー口には時折ダイバーの列も見られました。


さて、体も温まったことだし、2本目へ。
今度は砂地を目指します。

砂地へ出ると更に海の広さを感じる・・・

イサキの群れやキビナゴの群れが通り過ぎます。

砂地とごろたの際を見ていると
海藻か・・・・と思いきや
カミソリウオ
目があった!!
カミソリウオ(^0^)v

海藻に擬態しているだけあって
動きも波に身を任せてフラフラ~


カミソリウオアップ
よく見ると
口の周りにぎざぎざのひげが。。。
目の周りにもあるなぁ。


この後再びミナミハコフグに会いに1の根へ。
同じ場所に可愛くひょこひょこ浮かんでいました。
しばらくはこの場所にいるのかな。

帰り道、定番の
アオウミウシ
アオウミウシ

ほんとにどこにでもいるんだな~


久しぶりの海洋公園は、魅力でいっぱい。
探せば探すほど何かが見つかりそうな、無限の可能性を感じました。

東伊豆・海洋公園でダイビング!(2007/11/24)

先週、風波で断念した東伊豆の海洋公園へ行ってきました。
3年ぶりでしょうか。久々!!
今日は風波もあまりなく、快晴
ダイビングには良いコンディション(^o^)

早速受付。カウンターで海の生物情報をゲット。
今日のねらい目はクマドリカエルアンコウ
スタッフのお姉さんに場所を確認し、いざっ!海へ・・・
海洋公園 エントリー
ちょっと来ない間にエントリー、エキジット口が別々になって入りやすくなっていました

海の中は先週より若干透明度は落ちたものの、10~15mくらいは見えています。
ここもキビナゴがきらきら
海洋公園は地形がおもしろい!少しずつ思い出しながら1の根を更に超えると・・・
海洋公園 クマドリ
クマドリカエルアンコウ
カエルアンコウのなかでも特に人気の高いカエルくん。
その魅力はこの色ですね。

朝早くてダイバーも少なかったのでがっつり写真撮ってじっくり近くで観察できました(*^_^*)
海洋公園 イソギンチャクエビ
イソギンチャクエビ
毎回海で見かける常連ながら、飽きのこない姿。
フォトジェニックなヤツ。

そのイソギンチャクのすぐそばに・・・
海洋公園 ミツボシ
ちびっ子ミツボシクロスズメダイ
ちっちゃくてちょこまか動く姿が愛らしい
そういえば西伊豆ではあまり見かけなかったような・・・

1本目が終わって上がってみると、ぞくぞくとダイバーが到着していました。
3連休なか日、小春日和も手伝って海洋公園は大賑わい。
海洋公園 エントリー口
ダイビング器材が所狭しと置かれたエントリー口近辺。
まだまだ増えるダイバー。

ぽかぽか陽気で体も温まったところで2本目。
エントリー口はスゴイ人!
水中もダイバーがいっぱいです。

透明度が良いとワイドも楽しい(^o^)
海洋公園 アジの群れ
かけ上がりのアジの群れ。
ちょっと数は少なめだけど、ワイルド~

小魚を狙うイナダの群れも見ることができました。

ワイドを楽しみながらもふと岩を見ると・・・
海洋公園 ピカチュー
やっぱりマクロも楽しい(^^;)
ウデフリツノザヤウミウシ
海草の上を活発に動いていました。

砂地にはちっちゃなタツノイトコなんかも見られました。
そして最後に・・・
海洋公園 カミソリウオペア
カミソリウオのペア
ちょっと大きめ。
だけどやっぱり薄いんだね~

久しぶりの海洋公園、ワイルドな海は健在!
海の広さを感じることができました(^^)

テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ