沖縄本島・慶良間諸島再び~帰り編~
最終日、飛行機の時間までぶらぶら街歩き。
あまり時間もなかったので、定番那覇の国際通りを散歩することにしました。
賑やかな通りから脇道をちょっと入ると

昔ながらのアーケード。
哀愁を感じるこの感じがなんともいえない・・・
ぶらぶら歩いていると

牧志公設市場へ到着しました。
そういえば・・・・
行きの飛行機の機内誌で、市場の『冷しレモン』なる飲み物がのっていたんだった!!
ということで、市場に入って探してみると

あったあった(^o^)
ひっそりと、でもなかなかの存在感で・・・
時間が止まったような店構えの中に、おじさんがひとり。
冷しレモンをたのんでみました。
飲んでみると、すっきり爽やかな甘酸っぱさ。
歩いて暑くなった体をすーーーっと冷やしてくれました。
冷しレモンという名前だけど、シークヮーサーのジュース。
濃さも甘さも絶妙でした。
機内誌の情報によると・・・
シークヮーサーは手搾りをしているのだとか。
機械化の昨今、こだわりの手絞りジュースを飲める喜びを感じました。
のどが潤ったところで市場内をうろうろ。

相変わらず沖縄の魚屋さんは色とりどり。
だし、なんかでかい!
ゆっくり2階の食堂で食事をしたいところだけど、今回は時間がなくここでタイムアウト。
さ、那覇空港へ急ぎましょう。
満席の飛行機はするりと那覇空港を飛び立ちました。
雲の多い中移動し

千葉周辺を飛行する頃には
キレイな夕焼けが海面を照らしていました。
2度目の沖縄本島ステイダイビング。
前回とはまた違った海に出会えました。
今回はちょっと時間がなかったけど、陸の探検ももっとしてみたい・・・・
次回の旅の課題です
あまり時間もなかったので、定番那覇の国際通りを散歩することにしました。
賑やかな通りから脇道をちょっと入ると

昔ながらのアーケード。
哀愁を感じるこの感じがなんともいえない・・・
ぶらぶら歩いていると

牧志公設市場へ到着しました。
そういえば・・・・
行きの飛行機の機内誌で、市場の『冷しレモン』なる飲み物がのっていたんだった!!
ということで、市場に入って探してみると

あったあった(^o^)
ひっそりと、でもなかなかの存在感で・・・
時間が止まったような店構えの中に、おじさんがひとり。
冷しレモンをたのんでみました。
飲んでみると、すっきり爽やかな甘酸っぱさ。
歩いて暑くなった体をすーーーっと冷やしてくれました。
冷しレモンという名前だけど、シークヮーサーのジュース。
濃さも甘さも絶妙でした。
機内誌の情報によると・・・
シークヮーサーは手搾りをしているのだとか。
機械化の昨今、こだわりの手絞りジュースを飲める喜びを感じました。
のどが潤ったところで市場内をうろうろ。

相変わらず沖縄の魚屋さんは色とりどり。
だし、なんかでかい!
ゆっくり2階の食堂で食事をしたいところだけど、今回は時間がなくここでタイムアウト。
さ、那覇空港へ急ぎましょう。
満席の飛行機はするりと那覇空港を飛び立ちました。
雲の多い中移動し

千葉周辺を飛行する頃には
キレイな夕焼けが海面を照らしていました。
2度目の沖縄本島ステイダイビング。
前回とはまた違った海に出会えました。
今回はちょっと時間がなかったけど、陸の探検ももっとしてみたい・・・・
次回の旅の課題です

スポンサーサイト
沖縄本島・慶良間諸島再び~ダイビング3日目~
ダイビング最終日は初の本島北部へ。
ホテルから車で1時間。
高速を通って、美ら海水族館の手前にある山川港へ向かいます。
ここからボートで約20分

水納島(みんなじま)に到着。
すっごく海が碧い!!
1本目は『水納島ケーブル』。
水納島はクロワッサン型の小さな島。
小さいけれど、小・中学校までちゃんとあります。
1本目はここで潜ります。

明るい砂地には
ガーデンイール。
かなり近くまで寄ることができます。
びよーんと伸びたムチカラマツで

みっけ!!
ムチカラマツエビ。
どうやってここまで来たんでしょ・・・
小さい仲間はまだまだたくさん

穴の中から控えめなヒトスジギンポ。
ピンとした角とうけくちがキュート

ライトブルーの鮮やかなハナヒゲウツボ。
全身出たところを見たことないけど、出ることあるのかしら。
水納島のリーフエッジはすごい!

びっちりぎゅうぎゅうのサンゴ。
これはすごいなぁ~
2本目はボートでちょっと移動して瀬底島へ。
ポイントは『ラビリンス』
なぜラビリンスかというと・・・

迷宮のようだからー
狭い通路を進んでいくと、太陽の光がスーっと入ってきました。
キレイ
出口は人が一人やっと通れるほどの狭さでした・・・
洞窟をでるとしっかり沖縄の明るい海

気の強いハマクマノミ

シャイなセジロクマノミ。
イソギンチャクから離れない!
同じクマノミでも随分性格は違うみたい。

タテジマキンチャクダイ幼魚も見かけました。
セーフティーストップの被写体は

定番のメガネゴンベ。
近づくとすぐにひょいっと別のサンゴに移ってしまうけど、たまに近くまで寄れたりします。
2本目が終わると一度港に戻ります。
なんせ近場なのですぐ戻れちゃう。
お昼休憩の後、再び水納島へ。
ラストダイブは『水納島ヨスジの根』。
名前の通り以前はたくさんのヨスイジフエダイがいたようですが
今はあまりいないとか・・・
ここはハゼポイント。
砂地をじっくり眺めてみると

ヤシャハゼ!!
初めてお目にかかります・・・
だんだん目が慣れてくると、そこココにたくさんのヤシャハゼ。
ペアもたくさん(*^-^*)
そしてもっとマクロの目になってじーーーーっと見つめていると

ヒレナガネジリンボウも見つけたっ
かなり警戒心が強いのでちょっと遠い・・・
他に尾びれの黄色いヤノダテハゼもたくさんいました(^o^)
マクロ天国だーーー
いなくなったと言われていたヨスジフエダイだけど

エキジット間近、
こんなにかわいいヨスジフエダイの群れ。
サイズは小さめだけど、存在感バツグン!
明るい海を更に鮮やかに彩っていました。
マクロ大会になったラストダイブも大充実。
透明度もバツグンの北部、すごい!!
またまた沖縄のすごさを目の当たりにしたのでした。
今回もお世話になったジョーフィッシュ沖縄さん。
リクエストの”のんびりダイビング”しっかり満喫できました。
次回もよろしくおねがいします
ホテルから車で1時間。
高速を通って、美ら海水族館の手前にある山川港へ向かいます。
ここからボートで約20分

水納島(みんなじま)に到着。
すっごく海が碧い!!
1本目は『水納島ケーブル』。
水納島はクロワッサン型の小さな島。
小さいけれど、小・中学校までちゃんとあります。
1本目はここで潜ります。

明るい砂地には
ガーデンイール。
かなり近くまで寄ることができます。
びよーんと伸びたムチカラマツで

みっけ!!
ムチカラマツエビ。
どうやってここまで来たんでしょ・・・
小さい仲間はまだまだたくさん

穴の中から控えめなヒトスジギンポ。
ピンとした角とうけくちがキュート


ライトブルーの鮮やかなハナヒゲウツボ。
全身出たところを見たことないけど、出ることあるのかしら。
水納島のリーフエッジはすごい!

びっちりぎゅうぎゅうのサンゴ。
これはすごいなぁ~
2本目はボートでちょっと移動して瀬底島へ。
ポイントは『ラビリンス』
なぜラビリンスかというと・・・

迷宮のようだからー
狭い通路を進んでいくと、太陽の光がスーっと入ってきました。
キレイ

出口は人が一人やっと通れるほどの狭さでした・・・
洞窟をでるとしっかり沖縄の明るい海

気の強いハマクマノミ


シャイなセジロクマノミ。
イソギンチャクから離れない!
同じクマノミでも随分性格は違うみたい。

タテジマキンチャクダイ幼魚も見かけました。
セーフティーストップの被写体は

定番のメガネゴンベ。
近づくとすぐにひょいっと別のサンゴに移ってしまうけど、たまに近くまで寄れたりします。
2本目が終わると一度港に戻ります。
なんせ近場なのですぐ戻れちゃう。
お昼休憩の後、再び水納島へ。
ラストダイブは『水納島ヨスジの根』。
名前の通り以前はたくさんのヨスイジフエダイがいたようですが
今はあまりいないとか・・・
ここはハゼポイント。
砂地をじっくり眺めてみると

ヤシャハゼ!!
初めてお目にかかります・・・
だんだん目が慣れてくると、そこココにたくさんのヤシャハゼ。
ペアもたくさん(*^-^*)
そしてもっとマクロの目になってじーーーーっと見つめていると

ヒレナガネジリンボウも見つけたっ

かなり警戒心が強いのでちょっと遠い・・・
他に尾びれの黄色いヤノダテハゼもたくさんいました(^o^)
マクロ天国だーーー
いなくなったと言われていたヨスジフエダイだけど

エキジット間近、
こんなにかわいいヨスジフエダイの群れ。
サイズは小さめだけど、存在感バツグン!
明るい海を更に鮮やかに彩っていました。
マクロ大会になったラストダイブも大充実。
透明度もバツグンの北部、すごい!!
またまた沖縄のすごさを目の当たりにしたのでした。
今回もお世話になったジョーフィッシュ沖縄さん。
リクエストの”のんびりダイビング”しっかり満喫できました。
次回もよろしくおねがいします

沖縄本島・慶良間諸島再び~ダイビング2日目~
2日目は慶良間へデイトリップ。
小一時間ボートで移動して

見えてきました、慶良間諸島!
天気予報はいまいちだったけど、
ポイントに着く頃にはこんないい天気
1本目は『渡嘉敷島野崎』。

透明度もよくて気持ちいぃ~~
水温は26度。
暫く潜ってるとちょっと寒くなってきます。

枝サンゴがこんなに元気だと嬉しくなります(^o^)
枝サンゴを住処にする小さな魚たちもサンゴから出たり入ったり忙しい・・・
2本目は前回も潜った『儀志布(ぎしっぷ)島タマナーファーム』。

相変わらずピッキピキのキャベッジコーラル。
見応えある~
ココはカメの多いポイント。

見つけましたよ!
タイマイ。
食事に夢中のタイマイにはうんと近づくことができます。

ダイバーに大人気のアオウミガメ。
遠巻きに囲まれてる・・・
この日は全部で大・中・小、3匹のタイマイと1匹のアオウミガメに会うことができました。
タマナーファームはカメだけではありません。

ノコギリダの群れや
(あ、アカヒメジが混じってる)

アカヒメジの群れも!!
アカヒメジって黄色なのにどうしてアカヒメジなんでしょ。。。
さて、3本目は『座間味島灯台北(下)』。

目を引くのはでっかいウミウチワ。
いやぁ、大きかった・・・
何年もの?
台風の時とか折れたりしないのかしら。
地形もおもしろい。

狭い岩の間をくぐっていくと

出口にアカククリの若魚発見。
かろうじて赤い枠でくくられてたっ
3本ばっちり潜ってほどよい疲れの中、ボートで本島へ戻りました。
ちょっとボートで遠いけど、慶良間の海はやっぱり いいっ!!
明日は北部でダイビングです。
小一時間ボートで移動して

見えてきました、慶良間諸島!
天気予報はいまいちだったけど、
ポイントに着く頃にはこんないい天気

1本目は『渡嘉敷島野崎』。

透明度もよくて気持ちいぃ~~
水温は26度。
暫く潜ってるとちょっと寒くなってきます。

枝サンゴがこんなに元気だと嬉しくなります(^o^)
枝サンゴを住処にする小さな魚たちもサンゴから出たり入ったり忙しい・・・
2本目は前回も潜った『儀志布(ぎしっぷ)島タマナーファーム』。

相変わらずピッキピキのキャベッジコーラル。
見応えある~
ココはカメの多いポイント。

見つけましたよ!
タイマイ。
食事に夢中のタイマイにはうんと近づくことができます。

ダイバーに大人気のアオウミガメ。
遠巻きに囲まれてる・・・
この日は全部で大・中・小、3匹のタイマイと1匹のアオウミガメに会うことができました。
タマナーファームはカメだけではありません。

ノコギリダの群れや
(あ、アカヒメジが混じってる)

アカヒメジの群れも!!
アカヒメジって黄色なのにどうしてアカヒメジなんでしょ。。。
さて、3本目は『座間味島灯台北(下)』。

目を引くのはでっかいウミウチワ。
いやぁ、大きかった・・・
何年もの?
台風の時とか折れたりしないのかしら。
地形もおもしろい。

狭い岩の間をくぐっていくと

出口にアカククリの若魚発見。
かろうじて赤い枠でくくられてたっ

3本ばっちり潜ってほどよい疲れの中、ボートで本島へ戻りました。
ちょっとボートで遠いけど、慶良間の海はやっぱり いいっ!!
明日は北部でダイビングです。
沖縄本島・慶良間諸島再び~ダイビング1日目~
お昼頃に沖縄についてお昼を車の中で食べながら万座へ。
沖縄1本目のポイントは『ホーシュー』
ボートでポイントへ移動し、さっそくダイブっ!!

久しぶり!
沖縄の海(^o^)
そしてダイビング自体も超久しぶり。
ちょっと緊張したけど、おもしろいお魚やステキな景色でリラックス~
万座でのダイビングは初めて。
前の週末にやってきた台風の波もおさまり、海も落ち着いてきたところだとか。
透明度も25メートルくらいあって海も明るい!

元気なサンゴに
キホシスズメダイも嬉しそう(*^-^*)
ココは地形のおもしろいポイントです。
狭い岩の間をゆっくり進むと

暗がりにアカマツカサの群れ。
マクロの目になると・・・

ライドブルーが鮮やか!
ミゾレウミウシ。

そして
ピンクのドレスをまとったシンデレラ
・・・ウミウシ
今回もたくさんクマノミ見ましたよ。

まずはクマノミ。
近づきすぎるとアタックしてくるのでほどほどに・・・
かわいい顔して意外に気が強い
エキジット間際

浅瀬に漂っていたヘコアユ達。
最近よく聞く集団行動並みにみんなそろって右へ左へ。
いやぁ~、やっぱダイビングって楽しい~
本日2本目は『クロスライン』
砂地にロープが交差してひいてあるのでこの名前に。

ロープにくくってあるブイがいい魚の住処になっています。
ここの見所は

砂地に数箇所点在するトウアカクマノミのコロニー。
どうしてトウアカはいつも砂地のイソギンチャクを宿にするのでしょう・・・
インドネシアでもマレーシアでもどこでも同じ。
なんで??
トウアカクマノミも人(魚?)一倍強気。
写真を撮りおわってイソギンチャクからはなれてもしつこく後を追ってちょっかいかけてきます。
これは威嚇なのか・・・
かわいいからほほえましかったけど、カンカンに怒っていたのかもしれません(^_^;)
砂地以外にも見所いっぱい。

いつもクールなハダカハオコゼ。
おっと!危険!!

沖縄の高級食材、イラブー
イラブウミヘビ登場。
水中でもヘビはヘビ。
こっち向くとこわい・・・
メガネゴンベやテングカワハギをのーんびりながめながら、
今日のダイビングは終了~
あーー、楽しかった(^o^)
明日は慶良間へデイトリップです
沖縄1本目のポイントは『ホーシュー』
ボートでポイントへ移動し、さっそくダイブっ!!

久しぶり!
沖縄の海(^o^)
そしてダイビング自体も超久しぶり。
ちょっと緊張したけど、おもしろいお魚やステキな景色でリラックス~
万座でのダイビングは初めて。
前の週末にやってきた台風の波もおさまり、海も落ち着いてきたところだとか。
透明度も25メートルくらいあって海も明るい!

元気なサンゴに
キホシスズメダイも嬉しそう(*^-^*)
ココは地形のおもしろいポイントです。
狭い岩の間をゆっくり進むと

暗がりにアカマツカサの群れ。
マクロの目になると・・・

ライドブルーが鮮やか!
ミゾレウミウシ。

そして
ピンクのドレスをまとったシンデレラ

・・・ウミウシ
今回もたくさんクマノミ見ましたよ。

まずはクマノミ。
近づきすぎるとアタックしてくるのでほどほどに・・・
かわいい顔して意外に気が強い

エキジット間際

浅瀬に漂っていたヘコアユ達。
最近よく聞く集団行動並みにみんなそろって右へ左へ。
いやぁ~、やっぱダイビングって楽しい~

本日2本目は『クロスライン』
砂地にロープが交差してひいてあるのでこの名前に。

ロープにくくってあるブイがいい魚の住処になっています。
ここの見所は

砂地に数箇所点在するトウアカクマノミのコロニー。
どうしてトウアカはいつも砂地のイソギンチャクを宿にするのでしょう・・・
インドネシアでもマレーシアでもどこでも同じ。
なんで??
トウアカクマノミも人(魚?)一倍強気。
写真を撮りおわってイソギンチャクからはなれてもしつこく後を追ってちょっかいかけてきます。
これは威嚇なのか・・・
かわいいからほほえましかったけど、カンカンに怒っていたのかもしれません(^_^;)
砂地以外にも見所いっぱい。

いつもクールなハダカハオコゼ。
おっと!危険!!

沖縄の高級食材、イラブー
イラブウミヘビ登場。
水中でもヘビはヘビ。
こっち向くとこわい・・・
メガネゴンベやテングカワハギをのーんびりながめながら、
今日のダイビングは終了~
あーー、楽しかった(^o^)
明日は慶良間へデイトリップです

沖縄本島・慶良間諸島再び~行き・ホテル編~
少し遅めの夏休みをとって沖縄本島へ行ってきました。
3泊4日、ダイビング三昧ツアーです。
羽田からの飛行機はB747-400
ポケモンジェット(^o^)

機内もちょっとポケモンチック
お天気がイマイチの予報だったけど、沖縄は意外にも晴れ

ポケモンジェットも青空に映えてるっ
今回も宿は、宜野湾にあるラグナガーデンホテル。


とても快適なお部屋。
このベッド、ホントに寝心地がよかった・・・
ベランダからは海がきれい
そして下をのぞくと

プール。
夜な夜なプールサイドでライブが行われていました。
最終日に行ったホテルのレストラン

前回も食べた沖縄の魚のお刺身盛り合わせ。
今回はグルクン・クルマエビ・シャコガイ・ミーバイ(ハタ系)。
どれも美味しかった(*^-^*)
さて・・・
ダイビングは初日からガッツリ。
空港から万座の港へ直行です。

この港から沖縄ダイビングが始まります!
3泊4日、ダイビング三昧ツアーです。
羽田からの飛行機はB747-400
ポケモンジェット(^o^)

機内もちょっとポケモンチック
お天気がイマイチの予報だったけど、沖縄は意外にも晴れ

ポケモンジェットも青空に映えてるっ
今回も宿は、宜野湾にあるラグナガーデンホテル。


とても快適なお部屋。
このベッド、ホントに寝心地がよかった・・・
ベランダからは海がきれい
そして下をのぞくと

プール。
夜な夜なプールサイドでライブが行われていました。
最終日に行ったホテルのレストラン

前回も食べた沖縄の魚のお刺身盛り合わせ。
今回はグルクン・クルマエビ・シャコガイ・ミーバイ(ハタ系)。
どれも美味しかった(*^-^*)
さて・・・
ダイビングは初日からガッツリ。
空港から万座の港へ直行です。

この港から沖縄ダイビングが始まります!