大山登山

連休中日、ちょっとよいお天気の予報だったので
大山へ山登りに出かけました。
6時過ぎに家を出て、7時頃に大山ケーブルバス停へ到着。
すでに市営駐車場は満車だったので近くの民間駐車場へ車をおきました。
入り口
駐車場から坂道が始まっています(^_^;)


階段混じりのこま参道を抜けて大山ケーブルカー乗り場へ。
だけど、ケーブルカーは9時から・・・
まだまだだな。。。ということで、女坂をのぼることにしました。
女坂
坂・・・っていうか、ほとんど階段!
しかも結構きつい・・・

別ルートの男坂はもっときつい(>_<)


途中大山寺を経由して「大山阿夫利神社下社」へ到着。
ケーブルがまだ動いていないので人はまばら。
下社
”無事に山登りできますように・・・”



下社までくると
紅葉
だんだんと紅葉が始まっていました。

きれい・・・


さて、ここからが山登り本番。
レッツゴーーーー!!!
階段
が・・・・

いきなり、急な階段。。。



へこむ・・・


登りはじめはひんやり感じていたけど、登りはじめると暑い!
じんわり汗がにじんできました。

階段は終わったけど、全然緩やかな道はありません。
岩がごろごろ
ずんずん、ずんずんのぼっていきます。

段差の小さなところを見つけてのぼらないと膝にくるっ(>o<)

そして、富士見台へ近づいてきました。
富士山は見えるかなぁ~~~
富士見台
うわぁ~~~~(;o;)

なんて幻想的な富士山・・・・
ちょっと雲が多めだったたからあんまり期待していなかったけど
こんなステキな富士山に会えるなんて。。。
疲れもふっとぶ


元気を取り戻して頂上まであと少し。
でも・・・
山頂ちかく
もっと険しい道が待っていましたー


そしてそして、ついに
山頂
やったーーーーー!!

標高1252メートル、大山山頂に到着しました!


時刻は10時半。
結構人がいます。

頂上から相模湾方面を見ると・・・
山頂から
んん~~
海までちょっと見えないかなぁ~~~


こっちはどぉ?
富士山
富士山は相変わらずくっきり。
登山道までよく見えまーす(^o^)


のんびりおにぎりを食べていると、続々と人が登ってきました。
あと1時間もすると山頂は満員状態になるでしょう・・・

さて、そろそろ下りることにしよう。

帰り道は別ルート、見晴台を目指します。

こちらも結構険しい坂。
だんだん足にきはじめたので、ゆっくりゆっくり足下を選びながら進みます。
暫く急な坂をおりると
落ち葉
やっとゆるやかな場所に辿り着きました。

落ち葉の敷き詰められた気持ちの良い道。
こんな道がずっと続けばいいのに・・・


時々急な坂を下りながら、ようやく見晴台が見えてきました。
見晴台
戻ってきた~~って感じ。

テーブルでは鍋を囲んで宴会をしている人達も・・・(^_^;)

紅茶とお菓子でティータイム。
もう足が笑いはじめてるぅ(>_<)


ここまで来れば、ゴールまではあと一息。
緩やかな坂道をのんびり散歩しながら
下社店
阿夫利神社下社へ戻ってきました。

朝は開店準備中だったお店も多くの人々で賑わっていました。


ケーブルカーに乗って戻りたいところだけど、もう一つ目的があるので
再び女坂を下ります。
登りと下りとでは見る景色が全然違う・・・
こんな急だった???

下り階段を笑う足を踏ん張りながらおりていると、
ガラガラガラ・・・・と音がしてきました。
ケーブルカー
ケーブルカーーーー

つれてって~~~


静寂がもどると再び階段を下りる・・下りる・・・下りる・・・(-_-)
大山寺
やっと着いたよ 大山寺。

特別開帳中だった不動明王様にご挨拶をして御朱印を頂きました。



お寺の門をくぐってすぐの階段は紅葉の名所だとか
階段
まだちょっと早かったけど、
真っ赤に色づくのも間近でしょう・・・


最後の石段を下りて、こま参道まで下りてきました。
行きは閉まっていたお店も賑やか。
駒参道
名物、大山こまや大山豆腐、こんにゃくなどがたくさん並んでいます。

水がいいから美味しい!という大山豆腐を買って参道を抜けました。


かなぁ~り疲れたけど、山もなかなかいいものです。
しかし、階段、きつかったなぁ~~~。

翌日、筋肉痛になったのは言うまでもありません。。。(^-^;)
スポンサーサイト



テーマ : 神奈川 - ジャンル : 地域情報

箱根登山

前日までの雨がやっと上がった金曜日。
久々に箱根へ出かけてきました。

今回の目標は箱根での登山。
なかなか箱根ではお天気に恵まれなかったけど、この日は朝からいい天気。
しかも久々に夏日になるとか・・・

目指すは金時山!
箱根湯元からバスに乗って、その先はちょっとタクシーで移動して乙女峠入り口から
登山開始。
緩やかな道を歩いているといきなり急なたぬき道みたいなとこを登り始めます。
しっとりとした爽やかな空気を吸いながら暫く歩くと乙女峠にたどり着きます。
富士山
展望デッキから望む富士山。

近いです!
大きいです!!
美しいです!!!


そこから先、急なところもあるけど気持ち良く歩ける道もたくさん。
緑
爽やかな新緑がまぶしい
うぐいすの声もよく聞こえます。


何人かの登山客とすれ違いましたがみなさんちゃんとした登山装備。
それに比べて私達はとてもラフな格好。
(ちなみに私はジーンズにジョギングシューズ)

それもそのはず、
急な道
頂上に近づくにつれてかなりハードな上り坂(っていうかがけ?)になってきました。
山登りを甘く見ておりました・・・


どうにかこうにかよじ登り
金時山山頂
金時山頂上に到着~~~~~~

やったぁぁぁ~~~~~(;o;)
ついたぁぁ~~~~~


とりあえず座って足をのばして一休み。
お腹もぺこぺこ。
頂上にある2件の茶屋のうち、金時娘さんの茶屋でうどんを頂きました。
そりゃーもぉ、美味しかったですー

隣り合う2件の茶屋、一つは神奈川県にあり、もう一つは静岡県にあります。
頂上で二つの県を味わえるなんて、得した気分(^-^)

頂上からの景色は
山頂からの眺め
それはそれはすばらしいもの。
頑張って登ってきたからこそ味わえる絶景でした。

芦ノ湖や仙石原など一望できます。


登ったからには下りがあります・・・
小一時間休憩をして、今度は金時神社めざして山を降ります。
これがまたすごく急。
 急ながけ
木の根っこをつかみながらゆっくり歩みを進めます。
昨日までの雨でつるつるしてるとこもあるので慎重に・・・


息つく間もなく急な崖が襲ってくる下りの道。
かなぁ~り長く感じました。
ズンズン下がり、またまたズンズン下がってへとへとになった頃、ようやく金時神社に到着。
今日の無事な帰還を感謝しつつお参りをして箱根を後に。

山をなめちゃいかん!!と思うと共に、次回はちゃんとしたトレッキングシューズを用意しようと決めたのでした。

小田原にて今日のご褒美
ワッフル
ハワイアンレストランでフルーツもりもりのワッフル。
なんて美味しかったことでしょう。



生活音がする下界からしーんと自然の音にあふれた山の上の世界。
人は自然に生かされているんだなぁ~と改めて感じた1日となりました。

テーマ : 登山 - ジャンル : スポーツ

箱根散策

運動不足の今日この頃。
おまけに食欲の秋でやや巨大化・・・

久しぶりに歩こう!と箱根散策へ出かけました。
軽めのウォーキングコースでいざ!
目指すは芦ノ湖です(^o^)
入り口
旧東海道に沿って石畳の道が続いています。

前日の雨で石がやや滑り気味。
気をつけながら進みます。


ほっぺたに当たる風はひんやり気持ちいぃ~~~
石畳
歩道には緩やかな階段、木製の橋もあります。

石畳にはたくさんの落ち葉。
道ばたのすすき。

紅葉にはちょっと早いけど、充分秋を感じられます。


苔
歴史のある歩道。
石に生える苔も立派。

これが結構滑ります。。。


途中茶屋で一休み。
暖かい甘酒と磯辺餅で小腹を満たして再出発。
石畳2
ちょっと風がでてきて思ったより肌寒くなってきました。
箱根といえども山は山。
なめてはいけません。
だけど服装は完全になめきっていたのでかなりさむぅ~~~


出発から3キロ弱。
木の隙間から芦ノ湖が見え始めました。
がぜん元気がでてくるo(^-^)o

山をずんずん下って無事芦ノ湖へ到着!
芦ノ湖
あら~ 
見事な曇り空。

でも湖はとても穏やか。
そして意外にきれい。


昔の旅人も険しい山道を抜けて芦ノ湖を目の当たりにした時は
ほっっっとしたことでしょう。

運動不足の体にはちょうど良いエクササイズとなりました。

芦ノ湖のほとりで冷え切った体を温めるべく
おそば屋さんへ。(ってさっき餅食ったばっかりじゃね?)
つるつる新そばと名物わかさぎフライを頂きました

せっくの箱根、疲れた体を温泉で癒す・・・といきたいところだけど、
そこまでは時間の余裕がなく
足湯
足湯カフェで一休み。
あ~~~え~わぁ~~

でもやっぱり肩まで浸かりたい。。。


帰りは箱根登山鉄道で箱根湯本駅へ。
鉄道
駅に着いたときにはすっかり日が暮れていました。


運動不足解消もさることながら、良くしゃべり良く笑いよく食べ、
心のデトックスとなった1日でした。

はぁ、楽しかった(*^0^*)

テーマ : 神奈川 - ジャンル : 地域情報

鎌倉ハイキング

きれいに晴れ渡った気持ちの良い朝。
お友達と鎌倉ハイキングに出かけました。

北鎌倉駅でおりて、まずは建長寺へ
建長寺
何度見ても、美しいシルエット。
屋根の曲線が芸術的。


建長寺を抜けて
半僧坊(はんそうぼう)へ石段を登ります。

新緑の季節。
黄緑色がまぶしい!
紅葉
赤い紅葉もありました。
新緑とあいまって更に鮮やかな赤へ。。。


ずんずん進むと・・・
天狗
たくさんの鳥天狗の出迎えを受けます。
それにしても数が多い・・・

守り神のようにこの山全体を守っているようです。


半僧坊を超えて、ここから天園ハイキングコースの始まりです。

ハイキングコースは思っていた以上にワイルド。
山道
しっかり山道でした(^_^;)

こんな山道歩くのなんて久しぶり。
海からの風と緑に包まれて、
えもいわれぬ気持ちよさ。


すれ違う人達に挨拶するのも、いい感じ(*^-^*)
所々で木々の隙間から絶景が顔を出します。
大島
ちょうど、鶴ヶ岡八幡宮の後ろ側あたり。

若宮大通りから段葛にかけて、きれいに見渡せます。
遠くには大島の姿も。


ウグイスの鳴き声、様々な草花、きれいな蝶などなど・・・
あ~~~、最近こんな気持ち忘れてた気がする。。。

どれぐらい山道を歩いたのだろう。
やっとの思いで開けた場所へでてきました。
お昼
鎌倉カントリークラブ、レストハウスの裏手。
お弁当ポイントになっているようでした。

ということでここでしばし休憩。
おにぎりを食べて栄養補給です。


しばしの休憩後、再びハイキング再開。
ここからが長かった・・・
これまでより更に細く険しい山道を進み、目指すは報国寺。
上ったり下ったり、まだ上ったり下ったり・・・

そしてアスファルトを踏みしめた時のうれしさ(^o^)
ところが、アスファルトって意外に足に来る。
だし、太陽の照り返しがきつい。。。
ここでいままでの疲れがどっと出てきました(-_-)
道路を歩くこと数十分。
やっと、報国寺入り口に到着。嬉しい(;o;)
竹の庭
竹の庭で知られた報国寺。

爽やかな風がきもちいぃ~~


茶所
お庭の中にある茶所で抹茶をいただきました。

時折ふく風に、こぼれ落ちる笹の葉っぱ。
そしてお抹茶と甘いお菓子。
すばらしいバランス。


ちょっと元気を取り戻して報国寺を後に。
苔
出口では、
しっとりした空気の中
びっちりと岩に張り付く苔。
グリーンに包まれた空間が広がっていました、


再びアスファルトの道路を歩いて、歩いて、歩いて・・・(いや、遠かった・・・)
鶴岡八幡宮にたどり着きました。

倒れた大銀杏の様子を見に行ってみると
鶴ヶ岡八幡
なんとなんと!
緑の銀杏の葉っぱで覆われていました。
これにはびっくり。


この前まで根のかけらが残っている程度だったのに・・・
しっかりと大銀杏の存在をアピールしていました。
まだまだしっかり生きてる

さ!この後は甘味処をひた探します。
小町通りの小さなお店
あんみつ
抹茶クリームあんみつ。
この美味しさといったら・・・
長い山道を歩いた者にしかわからない!

はぁ、ご褒美だ。。。


すでに足は棒の様。
お店をでて、小町通りをゆっくりゆっくり駅に向かって帰って行ったのでした。

まぶしい緑と潮風混じりの爽やかな風、木々の揺れる音、
木漏れ日、鳥のさえずり、そして楽しいおしゃべり・・・

体はつかれたけれど、元気をいっぱいもらえた鎌倉ハイキングでした。

テーマ : 湘南・鎌倉 - ジャンル : 地域情報