Red Sea(5)~ダイビング・固有種編~

アフリカ大陸とアラビア半島に挟まれた細長いレッドシー。
ここでは多くの固有種を見ることができます。
ゴールデン
レッドシーといえば・・・・
これ!
ゴールデンバタフライフッシュ

鮮やかな黄色が印象的。
いつもペアで仲良し。


ストライプト
レッドシーラクーンバタフライフィッシュ
チョウハンに似てるけど、ストライプがくっきり。

バナーフィッシュ
ムレハタタテダイにそっくりな
レッドシーバナーフィッシュ

ボディーまで黄色がかっているのがちょっと違うところ。

セダカヤッコ
セダカヤッコ
(イエローバンドエンジェルフィッシュ)
レッドシーやペルシャ湾で見られる魚です。
どうして和名があるのか・・と調べてみると、以前瀬戸内海で1匹見つかったことがあるとか。
一体どうやってたどり着いたのでしょう。

小物の固有種もいます。
ブルーベリー
沈船ポイントで見つけた
ブルーベリーブレニー

顎のブルーのラインが鮮やか。


ゴビー
レモンコーラルゴビー
(シトロンコーラルゴビー)

その名の通り黄色の透明感のあるボディ。
エダサンゴの上にちょこんと乗っかっています。


お馴染みクマノミも固有種なんです。
クマノミ
シーバンデッドアネモネフィッシュ
明るいオレンジ色。
レッドシーで見たクマノミはこの1種類でした。

戯れる姿が印象的なキンギョハナダイにもレッドシーオリジナルが。
ハナダイ
ストライプトアンティアス
白と赤のストライプ。

海は繋がっているとはいっても、その土地独自で進化してきた海の生きものはたくさんいるんですね。

テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

コメント

うん!きれい(*^_^*)

やっぱり実際見るのは違うんだ。
水族館で見る魚と海で見る魚も全然違って見えるんだよ。
(十分楽しんでるけど(^^;))
沖縄に行ったときは海水浴しなかったの?
海水に浸かるのってすごく気持ちいいよ~~

きれいだね~

e-203うっとりしちゃうよ・・・
実際に見たら感激だろうな~
マサ曰く、水の中に入るのはお風呂と温泉だけでいいそうです。
(泳げないからね・・・i-229
実現するのはムリそうなので、空想して楽しませてもらいますv-301
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する