初めての屋久島(3)~ダイビング2日目編~

さて、2日目も朝からいい天気。
1本目は砂地のマクロポイント「ゼロ戦」へ。
白い砂地にぽつんと沈んでいるゼロ戦が魚たちのコロニーになっています。

エントリーしてしばらく中層を泳いでいると・・・
ポイント
ありましたー。
ゼロ戦が見えないほどのスカシテンジクダイの群れがぐっちゃり。
そして、周りには水底にはいつくばるカメラ小僧達(^-^;)


小魚に隠れていますが、このコロニーには主が・・・
アカハタ
ぬぬ~~っと現れた!
アカハタ。

なんと、ここには3匹のアカハタが暮らしています。
けんかになりそ・・・


さらに!
ウツボ
ドクウツボまで・・・
エビもクリーニングしてくれて、よほど居心地がいいんでしょ(^o^)


そのほか、ここでは数種類のエビが見られます。
そのなかでも珍しいのが
バイオレット
バイオレットボクサーシュリンプ。
強そうな名前・・・・

紫の頭に紅白の腕・・・という奇抜なデザイン。
名前の割にはシャイなので、なかなか穴から出てきませんでした。


その紫のエビをのぞき込んでいるのが、
白い靴下をはいている、その名もホワイトソックス。

ココは水深30メートルあるのであまり長居はできません。
アカハタさんに別れを告げてボートへ。

ボート周辺にちらほらツバメウオが。
この日は見られませんでしたが、ツバメウオが何百も壁のようになって現れることもあるのだとか。。。

う~~~~
見てみたかった・・・

一度港へ戻って一休みし、屋久島ラストダイブへ!
ポイントは「PART2」
地形もおもしろいポイントです。

岩の隙間に
ヒレボシ
ヒレホシミノカサゴ発見。
こんな昆虫どこかにいそう・・・


そして
ミノカサゴ
ミノカサゴとスカシテンジクダイのコロニー。
どうしてこんなにミノカサゴがむれてるの???

写真に夢中になってうっかり岩に手なんてついたら危険!
そこかしこにミノカサゴがいるんです!


普段はもっともっとスカシテンジクダイが群れてるのだとか。
ちょっと前の台風でどこかに流されてしまったようです。

そのほか、さまざまな種類のお魚たちをみることができます。
ハコフグ
ミナミハコフグ幼魚や


タテキン
タテジマキンチャクダイ幼魚


ハナタカサゴやクマザサハナムロの群れなんかも。
そして砂地にはガーデンイール。
ガーデンイールは人間慣れしておらず、超シャイ(*^-^*)
ハシナガウバウオ
サンゴの陰にはハシナガウバウオ。
地味だけと見つけると嬉しい。


ハタタテ
定番ハタタテダイもはずせません。


そしてエキジット間近、岩の上にはヤコウ貝と呼ばれる大きなサザエみないな貝がごろっとありました。

最後の最後まで見所たっぷりのラストダイブとなりました。

はじめての屋久島ダイビング。
魚の種類の豊富さ、そして屋久島ならではのコラボなどなど、
魅力いっぱいのステキなうみでした。
まだ発展途上といった手つかず感もよかった~~~

この日の晩、ラストダイブで見たヤコウ貝をいただきました。
味もサザエみたいな感じでとっても磯の味が濃く、なかなかの美味でした。

テーマ : ダイビング - ジャンル : スポーツ

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する